マツシタマサヒロギター教室 さんの5/26のツイートより
6月17日水曜日クマカフェギター&ウクレレグループレッスン。2ヶ月ぶりに再開します。 13時からウクレレ 14時からギター ワンドリンク付で2000円です。 グループですが換気、席の間隔空ける、マスクする、などなど対策とりながら
予約制です
よろしくお願いします
マツシタマサヒロギター教室 さんの5/26のツイートより
6月17日水曜日クマカフェギター&ウクレレグループレッスン。2ヶ月ぶりに再開します。 13時からウクレレ 14時からギター ワンドリンク付で2000円です。 グループですが換気、席の間隔空ける、マスクする、などなど対策とりながら
予約制です
よろしくお願いします
先日、旅行気分を味わいました。
エネルギー補給に安永餅
珍しい商品も!
いつもありがとうございます。
まちものがたり設置頂いております 守山PA下り にて
ねばとろ蕎麦の季節〜
先日、与三郎さんにて。
先日、あんぶらっせさんにて
うんまー😋
キッシュもありがとうございました
先日、勝川駅の地下でレジュイールさんの焼き菓子
生き返る〜
先日のランチ
コロか冷やしか? 迷ったあげくいつもと同じ
だってこの組み合わせが好きなんですもの うんまー
長命うどん春日井さんにて
先日、ろうへるんさんにて 生ジンジャー
生き返る〜
コーヒーゼリーもうんまー
ありがとうございました。
ツイッターも始められた 町家かふぇ さん、5/18のツイートより
おはようございます
本日も元気に営業しております
町家かふぇでは、人気のわらび餅以外にも
和栗のチーズケーキや半熟生バームクーヘンのテイクアウトも行っています
栗のクリームとチーズが相性抜群!
生バームクーヘンはまるでケーキのようなしっとりさ!
ぜひお試しあれ
町家かふぇ国府宮本店 さんのツイートより
\明日(5/21木)から町家ドルチェSTART/
AJISAI-杏仁豆腐-
うっとりするほどとろける杏仁豆腐に、ハードゼリーで作った紫陽花が可愛らしく咲き誇ります
国府宮チーズブラマンジェ
楽天No.1スイーツのクロネコパティスリーさんとの期待のコラボ商品!ミルクとチーズの黄金比がやみつきです
テイクアウト専用になります! 安心安全な冷凍でのお渡しです
電話予約も受け付けています! ☎︎0587-23-8340
町家かふぇ国府宮本店
金鯱わらび餅直売所
先日、あんぶらっせ さんにてエネルギー補給
初キャラメルプリンもうんまー
皆さん、色々考えて、前向きに進む姿に刺激頂きます。
ご相談もありがとうございました!
先日のモーニング
念願かなってココデカフェさんのイチゴパフェ。
ペロリと美味しかったのですが、それよりも何よりも
ママさんからはパワーを
マスターからは職人魂を頂きました。
次の狙いは桃パフェ~
ありがとうございました。
先日、高蔵寺まちものがたり設置店の「クルミ」さんへ
いつもありがとうございます。
大変お待たせをいたしました。
マツシタマサヒロギター教室 様の5/5のツイートより
ギターレッスン休校延長です。5月31日日曜日までです。
オンラインレッスンはじめてます。お試しもあります。
LINE skype facetime ZOOM で対応します😊
お問い合わせください。
ワンコインでおつり!テイクアウトも好評の 長命うどん春日井 さん
(↑個人的に好きな組み合わせ)
そこから近い場所にあります…
平和堂春日井宮町店さんに
まちものがたりを設置頂けることになりました。
取り急ぎ3か所。ありがとうございました!
2013年5月 第10号
節目の10号は音楽をテーマにしてみました。
それぞれのお客様を、また違う角度から知ることができて嬉しかったのを覚えています。
2013年2月 第9号
この号では嬉しい企画が成立いたしました。
共にまちものがたりのお客様である「UR賃貸住宅」様と「Re-style」様のコラボ企画です。
それぞれの担当者様にはお手数をおかけいたしましたが、前向きに色々動いて下さる心意気に、こちらもやる気がわき、感謝感謝です。
このような大掛かりな企画は今後難しいかとも思いますが
できる限りで何かアクションできればと考えています。
2012年11月 第8号
変わらず、デザインに力を入れて頂き
表紙に「ポスティングいたします。」と入れてみました。
これは「まちものがたり」自体をポスティングするという意味で記載したのですが
他のチラシをポスティングしてもらえるのかと、問い合わせがありました。
表記に注意しなければと反省でした。
2012年8月 第7号
定着のお客様に感謝しつつ、マンネリ化もなるべく防ぎたいと、できる範囲でお客様の意見も取り入れようと思いました。
現在でも表紙がMAPであることは、悩みどころではあるのですが
MAPは外せず、とりあえずその仕様は今も変わりません。
長く継続して頂いているお客様の枠を順に大きくするサービスをスタート。デザイナー力作に感謝。
また、この号から、JR神領駅への設置もスタートいたしました。
2012年5月 第6号
ちょっとした企画(テーマ)を打ち出したり
できる範囲で良い写真が撮れるよう、より意識したり
またデザイン担当者にも色々頑張って頂きました。
2012年2月 第5号
今までがA3サイズ見開きの片面のみの印刷でしたが
5号より両面印刷に変更しました。
少しずつですがお客様が増えてきたことの証です。
枠のサイズにも余裕があって、お客様にとっては一番見やすい広告枠だったかと思います。
2011年11月 第4号
デザイン担当者と相談して、お役様の枠は常に新しいイメージを持って作れないかと意識しました。
当初からの流れで、お店のスタッフの方の顔が出ることが、チラシを手に取って頂く方の安心感につながることと考えていましたが、そこにこだわりすぎてもいけないと反省です。
また、この時から美容室をスタートに、駅以外でも設置頂ける場所をお願いさせて頂きました。
2011年8月 第3号
3号目にしてスタンプラリーを企画しましたが、これは失敗に終わりました。
駅という場所は、チラシを手に取って頂ける数は多いものの、絶対数でいうと特殊な媒体であることを認識。時期尚早でした。
2011年5月 第2号
お客様が一挙に増えて嬉しかったです。
デザイン担当者のおかげです。
高蔵寺周辺を隅々まで回り始めました。
高蔵寺駅のボードを何とかうまく使えないかと考え「まちものがたり」を企画
2011年2月 第1号
チラシ掲載のお客様は2件のみ
感謝のスタートでした。